以前の記事
2023年 09月 2022年 09月 2022年 04月 2021年 09月 2021年 06月 2020年 09月 2020年 06月 2018年 06月 2018年 02月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 05月 2015年 09月 2015年 07月 2014年 10月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 03月 2012年 08月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2009年 12月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2007年 09月 2007年 06月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 06月 20日
![]() 円如寺が第八番の札所となっている。 新上総国三十三観音霊場の丑年本開帳が、 5月18日から6月18日まで行われました。 写真は初日の回向柱開眼法要の様子。 一ヶ月間の開帳は、おかげさまで無事終了いたしました。 ご協力下さいました檀信徒をはじめとする多くの皆様、 お参り下さいました皆様、 大変ありがとうございました。 次は、午年の御開帳です。 #
by sotakei
| 2009-06-20 16:05
2008年 11月 13日
久留里にはいくつものお寺がありますが、その中で久留里市場地区周辺の4ヶ寺を会場に、「第一回くるり落語フェスティバル」が開かれました。 参加者は久留里駅前に集合の後、4組に分かれて、当寺の他、円覚寺、真勝寺、正源寺へと散策。各会場で落語を聞いた後、また別のお寺へと巡って行きます。 開催日の11月2日。やや肌寒い天気ながら、たくさんの方がお出で下さいました。 ![]() 本堂に高座を設けて落語会開催。 ![]() 各寺で二人の噺家さんが高座に上ります。 ![]() 立川らく里さんがいらっしゃいました。 らく太さんの、エネルギー溢れるたいこ持ちの演じっぷり、またらく里さんの、殿様と家臣の演じ分けの妙、どちらも大変楽しかったです。 ![]() 境内では有志の方による菊花展。 ![]() 丁度きれいに咲いていました。 #
by sotakei
| 2008-11-13 19:55
2008年 10月 05日
![]() 今年の萩まつりは雨続き・・・。 ![]() ![]() 18日は橘家竹蔵師匠落語会。 ![]() 21日のお昼からは演芸大会。とび入りのフラダンスで盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 檀徒・信徒の皆さんがバザーに出品する野菜を用意して下さいました。 #
by sotakei
| 2008-10-05 22:47
2008年 09月 12日
![]() 何と約一年ぶりの投稿となります。 ![]() アップで撮ってみました。 ![]() 本堂へと登る坂道の終点。 ![]() 萩のトンネル。 ![]() 実は、ちょっと散り始めています。お花が目当ての方は、お急ぎ下さい(汗)。 #
by sotakei
| 2008-09-12 19:21
2007年 09月 17日
秋彼岸の特別行事、第6回萩まつりが9月16日より始まりました。
![]() 境内の萩もよく咲いています。 ![]() 今年は医療ジャーナリストの松井寿一先生をお招きして、ご講演いただきました。テーマは「笑いと健康について」。矢継ぎ早に飛び出す駄洒落に笑いながら、健康について学ばせていただきました。 ![]() おまけ。萩の花に蜂がやってたの図。 #
by sotakei
| 2007-09-17 23:23
|
ファン申請 |
||